譲渡企業
株式会社 根本製作所 代表取締役 根本豊太郎 様
群馬県太田市にて建設機械、産業機械、原動機、重工・重電等の部品製造を行う。(溶接加工、機械加工、ショットブラスト、塗装他)
譲受企業
株式会社キヨシゲ 代表取締役社長 小林光徳 様
鋼板・鋼材流通に関する豊富な経験・ノウハウと最新情報に高度の加工技術をミックスさせ、 お客様のニーズに対して鐵の「販売」から「加工」「スクラップ回収」までの理想的なワンストップ・ソリューションを実現。鐵にはめっぽう強い会社。
長年、同地域への進出を目指していた株式会社キヨシゲの小林社長と、過去のM&A提案は断っていた根本製作所の根本社長。今回のお話は、二人の経営者同士が直接出会うことにより、歯車が噛み合い動きはじめました。 譲り受けた株式会社キヨシゲ、譲り渡しをされた株式会社根本製作所の両社の社長にお話を伺いました。
<関連サービス> M&Aファインダー
小林:根本社長と初めてお会いしたのが2021年9月半ば、12月28日に登記を済ませクロージングしました。
2022年1月から正式に根本製作所がキヨシゲグループに参画いただき新体制がスタートしました。 通常のM&Aの流れは、秘密保持契約から始まり、譲渡契約書締結、それに基づいて登記、と進んでいくじゃないですか。
ところが、今回9月よりお話が始まってからすぐの段階で、「ぜひ、一緒にやりたい」とお互いの気持ちが確認できていたので、年内中に全部手続きをしてしまおうと思い、M&A実行を前提に早い段階で、譲渡契約まで一気に結びました。ただ、念のために、進行する上で見直しの選択肢を残すために、譲渡契約書には解除条件を盛り込んだ上で結びました。お互いに難しいところが出てきたら、都度見直しやペンディングをしましょう、と。
小林:私たちは、鉄板を主体にした鋼材販売・加工、そして、加工する中で出てくるスクラップの売買や産廃物の収集運搬という、大きく分けると3分野で事業展開しています。鋼材、鋼板にはさまざま種類がありますが、弊社では種類豊富に幅広い商材を取り扱っています。特に、中板・薄板といわれる鉄板が多いことが特徴のひとつです。
加工については、一般的にプレス屋さん・板金屋さんというような言われ方もしますが、弊社はその両方の機能を有して、顧客の幅広い要望に応えています。具体的には、鉄板を切る・穴を開ける・曲げる・溶接するなどを行います。アングル、チャンネルと呼ばれる構造用材なども加工します。
また、「鉄」は99%以上リサイクルされる資源ですので、リサイクル循環としてのスクラップ売買も行っています。私たちがスクラップの発生する企業から仕入れて、電炉メーカー・高炉メーカーに販売し、メーカー側で鉄を再生して再び世に送り出してもらうという循環です。そしてこの営みの中では、リサイクルができない産業廃棄物も出てきます。私たちは許認可を受け、これら産業廃棄物の収集運搬業も行っています。
何かものづくりをするときには必ず、素材の仕入れという川上から、処理という川下まで一連のフローがあり、そのフェーズごとに専業的に事業を行う企業が多いですが、弊社の場合はこれをワンストップで行っています。ワンストップで行うからこそ、前工程・後工程を俯瞰してどうしたら品質や効率があがるかなど、フェーズごとに事業を行っている中では見えづらい総合的なノウハウが蓄積されます。総合的にさまざまな提案ができるので、お客様には便利に使ってもらいたいと思っています。絶えず弊社がサポートに入ってお手伝いしていくっていうのが、ひとつのコンセプトですね。
手前味噌にはなりますが、他社でなかなかこういったモデルで事業展開しているところはなく、弊社のオリジナリティーとして評価をいただいております。
小林:私たちはお客様の要望に応じて、自分たちのできるサービス領域を増やしていくスタイルなので、絶えずお客様に耳を傾け、いただく要望をどうやって実現していくのかというところに難しさとやりがいを感じています。
もともと弊社は、現会長が個人で創業し、最初はスクラップの回収業から始めました。 スクラップをお客様のところに買いに行くと、「スクラップは出すけど、実は材料が足りないから、安い材料があればもってきて欲しい」という新たな要望をいただく。そのニーズに応えるために、私たちは、スクラップを売ってもらうために材料を一生懸命探して、買って持っていきます。こうして、材料屋の仕事にも領域を拡大していきました。
そして、材料屋をやっていると、今度は「材料そのままではなく、使いやすいように切ってもってきてほしい」とご要望をいただく。そして機械をもち、加工業も始める、と。そうすると「プレスの仕事を手伝ってくれないか」という話がでてくる。
また、大量生産時代から少量多品種時代へと移行してきたときには、板金の仕事も舞い込んできました。その中で、例えば、「切るだけじゃなくて溶接もやってほしい」「鉄板だけじゃなくて形鋼もやってほしい」という声もでてきたため、設備投資して、どんどん業務領域を増やしてきました。
私たちがこうしたい、というよりは、お客様のお考えやご要望ありきで自分たちを変化させています。変化に対応していくうえで、機械や人への投資をどう回収するかなど、常に考え頭を悩ましますが、そこに難しさとやりがいを感じますね。
小林:当初、形鋼加工については、自前で賄うのではなく、他社にお願いして買っていました。ただ、その形鋼加工会社の東鋼商事株式会社が後継者不在で「社員や設備を引き継いでくれないか」という話をいただいて、私たちが引き継ぐことになりました。たまたま、私たちの隣の会社だったのですよ。
これが実は、弊社初のM&Aになります。引き継いだときはM&Aをしている意識はなかったですが、後から振り返れば、「え?これがM&Aなの?」という話になって(笑)約20年前になりますが、最初のM&Aは形鋼加工の会社を引き継ぐ、という形で行いました。
小林:はい、最初は全く意識していませんでした。「M&A」っていうのは何千億円単位で、世界的大会社が行うイメージしかなかったので。
2回目のM&Aは、プレス事業を行う会社でした。もう4、50年くらいお付き合いをしている取引先の株式会社田中鉄工所でした。本件も後継者不在ということで、引継ぎのお話をいただきました。弊社が行っているプレスは板厚が薄いものでしたが、田中鉄工所では厚いものを取り扱っていました。また、プレス後の「削る」、「溶接する」の工程を行える設備とノウハウを有している会社でもありました。私たちは、当時プレス後の工程を社内で行っていなかったのですが、田中鉄工所のグループインによって新たに請け負えるようになります。板厚の薄いものから厚いものまで取り扱えるようになり、加工の後工程も一貫して行うことができる体制が整い受注の間口も広がるだろうと。
田中鉄工所としても、プレスの設備やノウハウなどの消滅を防げ、従業員雇用や取引先との関係が継続できるという資産が守られ安心できる。ということで、お互いにメリットのあるいいお話だなと思い、引継ぎを決断しました。
小林:大きく3つあります。
ひとつめは、取引先が北関東地域に増えてきたことです。
ここ10年ほどで、群馬県・栃木県などの北関東のお客様が増えてきたため、まずは、営業機能のみを持つ北関東営業所を作りました。しかし、お客様と安定した関係構築をして、本質的に喜んでもらえるような状況には一歩及びませんでした。それで、私たちがこの地域に根を張って仕事をしていくという姿勢をより積極的に示さねばならないと感じ、北関東にしっかりした拠点が欲しいと考えるようになりました。
そこで、工場を探し始めました。ただし、工場という設備だけがあっても、すぐに営業ができるわけではなく、働いてくれる従業員がいないと運営もままなりません。北関東の地域でその両者どちらも満たす会社があるのなら、M&Aという形で一緒に事業を行うという判断もあり得る選択肢だと思いました。
そして、2つめは自然災害などで起こりうるリスクの分散です。BCP(事業継続計画)という観点ですね。もともと、弊社は本社のある千葉県浦安市で事業展開し、近隣から領域を増やしてきました。拠点は浦安に4か所ありますが、近年は浦安でも自然災害が目立ってきています。2019年に浦安に大きな台風がきて、弊社設備も被災してしまいました。設備の屋根に穴が開いて、約600トンの鋼材がびしょ濡れで錆びてしまい、品質ダウンとなってしまいました。このような災害で、もし、設備機械が壊れてしまいでもしたら、それこそお客様に大きな迷惑がかかってしまう。
だから、(千葉と)同時に同じ自然災害が起きない場所へ機能を分散する必要があります。リスク分散できるもうひとつの拠点をもつことは、取引先のお客様に安心してもらえるひとつの方法じゃないかと考えました。このような背景で、北関東という場所を検討していました。
最後に3つめは、自分たちの仕事の領域を広げていけるようなノウハウをもつ会社が望ましいと考えていました。1社目のM&Aの際、新たに形鋼のノウハウが弊社に入ってきたときに、既存事業と相乗効果を発揮して効率化が図れました。例えば、溶接加工の効率化と、その前のブランク加工の仕方は密接に関係しており、双方の機能を有することで見えてくる業務効率化のノウハウがあります。それは、「溶接」という過程を自分たちでやらなければ見えてこないことでした。カバーできる業務が増えるにつれて、新しい視座が増え、そこから発想の転換が生まれます。
すると、ますます改善活動がはかどるので、お客様にその分有意義な提案ができ、よりお客様と同じ方向を向いて事業を行えるのです。非常に良い形でM&Aの効果を出していくことができた過去の経験も踏まえて、今回のM&Aの検討では、「相乗効果を生むノウハウ」と「ある程度広い工場」という観点から、どこかにいい出会いがないかなと「北関東地域」を見ていました。
小林:3、4年くらいですかね。もっと、かもしれないです。コロナ禍では、時間がぱっと過ぎてしまった感覚なのでうろ覚えですが…。コロナ前の段階から、この地域の事業者さんを羨ましいなと思って見ていました。とはいえ、なかなかどうしていいかわからない状態ではありました。
小林:今まで、2社M&Aをしたというお話しをしましたが、1社はお隣だし、もう1社も先代(現会長)が、駆け出しの頃から通ってお取引をしていただいていて、私も大学生の頃にアルバイトで毎日のように伺っていた4、50年のお取引のある会社と、どちらも親戚のような会社でした。
こういうご縁があったからこそ、丁寧な事業の引継ぎが成立したと考えています。
ところが、外からくるM&A支援会社の営業は、自分の会社に対し愛情を注いで育てている経営者に対して、少し乱暴じゃないかと思うコミュニケーションが散見されることもあり、正直あまり良いイメージがありませんでした。会社を商品のように扱うといいますか…。これは、頼めないなと。
だから、現在取引している銀行からM&Aや事業承継の案件紹介の話があれば話を聞こうという、受け身の体制だったのですよね。しかしながら、受け身でいてもいいお話はなかなかない。そんな中、ティールバンクの桃井さんとお会いしてお話を聞いたら、このような悩みを丁寧にサポートしてくれそうな気がして、まずは相談させてもらいました。
ティールバンクの「アクティブオリジネーション(現:M&Aファインダー)」というサービスを伺う中で、「攻めのM&A」という言葉がありました。私自身がそれまで受け身でいたからこそ、この言葉を重く受け止めましたが、確かに、待っているだけで、希望するような良い出会いはないですよね。手を広げているだけで、自分の希望するものが落ちてくるなんてことはないだろうな、と。こちらからアクションを起こして一生懸命、誰かいないかなと探しに行かなきゃいけないな、と気持ちを「攻め」に切り替えました。
ただ、だからといって自分たちでM&Aの専任社員を採用して、従事してもらうのは、パワーがかかるので非常に大変です。それであれば、すでにノウハウを有しているティールバンクさんにお願いしようと思いました。アクティブオリジネーションのように、成功報酬ではなく着手金がかかったとしても、社員採用するコストと比較すれば、リーズナブルだと判断しました。
小林:不安はなかったですね。過去2回M&Aを行った際には、取引銀行に全部サポートしてもらっていたし、弊社監査役の公認会計士もM&Aには慣れていて、ノウハウがあったので、全く不安はありませんでした。むしろ、「本当にいい出会い」に特化してプロデュースしてもらえるというのはありがたく、魅力を感じました。
小林:私やうちの社員が、直接会社に出向いて、いきなり「会社を売ってくれませんか?」なんてことは言いずらいし、相手からしても当然驚くと思うのですよ(笑)
そういった意味では、ティールバンクの桃井さんみたいな誠実な方が、相手の失礼にならないように、傷つけないように、私たちに代わって意向を伝えてもらったということには大変感謝しています。
また、桃井さんにはエリア・業種などをキーワード的にお伝えして、企業の候補を出してもらったのですが、これもやはり我々が自分たちで調べたところで、調べきれないと思います。私たちの希望に沿いマッチングするよう、調査いただけたというのは、プロにお願いして良かった点です。
今回、短期間での成約でしたが、桃井さんにオープンネームの方が良いというアドバイスをいただいたことがとてもよかったと思います。
どこの誰なのかを隠して、覆面(ノンネーム)で話を進めていくのではなく、ある程度早い段階で「キヨシゲ」という名前を出して、具体的に素性をはっきりさせてお話をした方がいいと。こういうお作法みたいなものは僕らも分からない部分ですから、どうしたらいいかわからずビクビクしていました。そこをきめ細やかにサポートをしてくださり、背中を押してくれたことは非常に感謝しています。
そして何より、根本社長がお考えになっていることをストレートに話をしてくれたため、すごく打ち合わせしやすかったです。
小林:はい、やはりM&Aというものは打算的に取り組んでも、なかなかうまくいかないと思うのですよ。本当に何て言うのかな…運命的な出会いのようなものだと思っています。リストアップされた1社1社ホームページを見ていたら、根本製作所さんは立地も素晴らしく敷地も広くて、事業内容も私たちの事業の延長線上でした。まさに、商品に仕上げていくためのフローでいうと、私たちの次のプロセスの仕事をしていらっしゃる。
今まで私たちがお客様の要望に応えられなかったことを、根本製作所さんと一緒にやればきっと実現できると思いました。前工程である私たちのパーツを安価に根本製作所さんに提供することで、根本製作所さんの収益にも貢献できる。これはすごい、と思いました。
ということで、ティールバンクさんから根本社長にラブコールをちゃんと届けていただいて。こうして一緒に事業展開することが決まり嬉しく思っています。運命的だったと思っています。
小林:はい、そうですね。本当に早い段階から自社の考えることをすり合わせることができたため、短期間ながらも有意義な時間の使い方で早期成約につながったと思います。 また、やはりどんな業種で、どんな事業をやっているかなど、会社の表面的な情報というのはもちろんありますが、最終的には「人」だと思います。
例えば、M&Aの話がまとまったとしても、従業員が退職したり、非協力的であれば事業を進めていけません。根本社長とお話しする中で、私たちのグループの一員となったあとでも、積極的な協力体制・信頼関係が構築できると感じましたし、最後の決め手は「人」ですね。
根本社長が「資本がキヨシゲになったとしても引き続き頑張る」といってくださったことと、根本製作所さんの従業員の方がたにも、本件についての丁寧な説明をしていただいたことが一番ありがたかったですね。
大筋の方向性の合意ができている中で、月日が過ぎ、3月となってしまったら決算もありますし、後手に回るよりは、1日でも早いほうがいいですね!と、お話しを進めていきました。 根本社長には、引き継ぎに必要な手続きを急ぎで行っていただいたので、株式の譲渡手続きなどの事務周りでご迷惑おかけした部分もありますが…。おかげで、お客様に対してグループインや、グループでの新しい取り組みを遅滞なくご案内することができました。
その結果、もうすでに両社で協調しながら製作・出荷を済ませている商品などもでてきています。(2022年1月末日現在)
小林:はい、本当に社員のみなさんに積極的にやっていただいたからだと思っています。一緒にやったら効果があがるだろうと当初から思ってはいましたが、本当に期待していた以上ですね。
根本:主に、厚板の溶接及び機械加工を行っています。業界でいうと、6ミリから上になると厚板というのですが、うちの場合ですと12・16・19ミリというような板厚がメインで、もっと厚いと90ミリとか100ミリもあります。建設機械メーカーさんの部品が取り扱いの比率としては大きいです。
キヨシゲさんとの関わりの点でいうと、キヨシゲさんが切ったり、曲げたりして作った小さなパーツを、私たちが大きな厚い板にアセンブリー(組み立て)し、溶接して作り込んでいく作業をしています。祖父が創業し、父からバトンを受け引き継いで事業運営してきました。
根本:はい、正直に言ってしまえば、私個人の力だけで、この事業を継続するのは厳しいのではないかと思っていたためです。
根本:検討をし始めたのは、実はお声がけいただいた頃の9月です。だから、本当に運命的なのですよ。
まさに小林社長がおっしゃったように、弊社にもM&A支援事業者から営業はきましたが、やっぱり少し乱暴に感じるのですよね。モノの売買のような…。もちろん大きい会社の戦略的な売買の中で、企業をモノとして見るのはある意味正しいのかもしれないですけれども、私たちのような創業一族がやっている会社は、そんな風に見られるとやっぱり違和感があるのです。
そして、引継ぎの取り組みに関してですが、私がM&Aでお願いしたい希望としては、たった2つだけでした。とにかく、大事なのは「従業員の雇用を維持する」こと。そして、「私たちの設備を有効活用してほしい」ということです。
ところが、私が聞いたM&A事業者さんは「企業価値をいかに高くアピールして、経営者さんにどれだけのお金を渡せるか」ということを、メインに紹介するのがほとんどでした。この設備を活用して、従業員を生き生きとさせてくれるための提案をしてくれるところはなかったのです。
失礼ながらティールバンクさんが、文字通り従業員と設備をフル活用させますよと言ってくれたわけではないのだけれども、早いうちに企業名を教えてくれた上でお話をしてくれて、私なりにキヨシゲさんを調べたら、その2つの希望が十分満たせるだろうと思ったので、お話を前に進めようと思いました。
根本:本当にそれが、今回役に立ちました。
根本:小林社長とお話しをさせていただいて、小林社長が持たれている会社のビジョンを聞いて、そのビジョンの中に入れば、根本製作所は息を吹き返すのかな、と思いました。息を吹き返すだけでなくて、キヨシゲさんとしても成長する過程で、弊社従業員の技術や設備がフルに活用されるのだろうと強く感じられました。
どうしても仲介の方が挟まると、直接話をせず、仲介業者を介してのお話になることが多いと思いますが、早めに小林社長とのご面談をセッティングいしてただいて“直接”ビジョンや思いを聞けたというのは、本当に良かったと思っています。
根本:はい、結局会って直接話をしてみないとわからないですよね。話をして、考えが違うのであれば止めればいいですし、ベクトルが同じだと思ったら、迷うことなく進めばいいと思いますし。
根本:費用を払う・払わないとか、安い・高いはもちろんあるのですけれども…。
結局、M&A支援事業者が成功報酬型で、成約金額に連動する形でM&A支援事業者の手数料が決まるという考え方だと、「なるべく高く売る」とか「なるべく安くして買ってもらう」ということに執着してしまうものだと思います。売り手と買い手の双方に、M&A支援事業者の取り分が増えるという思惑が透けて見えてしまうやり方は、売り手や買い手が望んでいるのと違う方向に行く可能性が高いと思っています。こういうことはよく男女関係に例えると思いますが、例えば仲人さんが、「あそこの御両家のお嬢さんなんとか縁談取り付けましたので、心付けよろしく」とか「ちょっと町娘だからしょうがない…」なんてことは、ちょっと失礼な話ですよね。そんな雰囲気を感じてしまっていたのですよ。
小林:そうですね。毎度、それは感じますよね。
根本:そういう意味だと、ティールバンクさんは弊社からは料金をいただかないと言っていただきましたが、私としてはそれよりも、高く売ろう、安く買おうという匂いが全然しなかったので、警戒心が湧かなかったというのはありますね。
小林:やっぱりそうですね。今のお話の通りだと思う。(成功報酬型だと)本当にこのマッチングがいいことだと思って、進めてくれているのかなと疑ってみてしまうことはありますよね。
根本:小林社長とお話をして、急な環境変化は精神的にも物理的にも大変なので、事業の融合には時間をかけてアレルギーがでないように進めましょう、としました。
最初、私の方から会社全体に発表してから、個別に詳細説明をするような形で進めました。従業員の反発はなかったですね。「どんな風に変わるのですか」という質問を受けたくらいです。今のやり方を続けていても、会社の急速な成長は見込みづらいから、前向きに変化を捉えよう、というような趣旨の話はしました。それに対しては、従業員には納得してもらえたと思います。退職者はひとりもいないですよ。
親族にも特に反対されることはありませんでした。「もう譲ったのだから好きなようにやればいいんじゃない?」という反応でした。
根本:私としては、業界の動向等も鑑みると、独立独歩での事業の継続には不安を感じていて、どこかのタイミングで、誰かに力を借りる必要があると考えていました。もともと、いわゆる高く売ろうとか、ビジネスとしての売買みたいな駆け引きをするつもりは全くなかったです。小林社長と何度かお話しをする中で、私としてはマイナスと感じることがなく、これはプラスしかないと思いました。
敢えていえば、祖父から続く事業を譲渡することに対しては、個人的には若干罪悪感はありましたけど、従業員や設備、事業運営などいろいろなことを、すこし俯瞰して見れば、譲渡のメリットが非常に大きく、話を進める上で何ら障害はなかったです。
振り返れば、金銭的な何かを揉めることもなく、未来のビジョンに違いを感じることもなく。今回の4カ月弱という期間がスピード成約だと言われれば、そうなのかもしれませんけども、お互い合意して進んでいることなので、当事者の感覚としては事務的にいつ終わるかだけでした。違和感やなにか揉めた覚えは私にはないですが…小林社長はいかがでしょう。
小林:まったくその通りですね。根本社長もそこまでおっしゃっていただいているの?と驚くほど受け入れていただいて。
私たちは厚板という大きな物の溶接、機械加工のノウハウはありません。このM&A後も変わらず、根本社長には音頭とっていただかないと成功しないわけです。その部分で、まず信頼関係ができるかが私にとっては一番重要でした。根本社長は、信頼できる人だなと思って。そのまま残っていただく前提で進めていましたし、不安は感じなかったですよ。
私が根本製作所の工場のみなさんと会って語りかけたのは新年が明けた仕事始めの日でした。そこで混乱なく移行できたのは、根本社長が丁寧に社員さんの立場で説明してくださったおかげです。大変感謝をしています。
小林:私が社長で、キヨシゲの会長と専務も取締役で登記されています。根本社長には常務執行役員として実質の根本製作所のトップとして、今までと変わらず仕事をしていただいています。いろんな重要な経営判断がある場合には、私が決裁を行い責任を負う体制となっています。
小林:困難はなかったです。今回は弊社の取引銀行で議論を進めることにしましたが、もしこの進め方に対して根本社長が不安を感じるのであれば、根本社長の方でもFAなどの支援業者を依頼されることは全く問題ありませんでした。一方の立場に寄って、都合のいいようにすすめてしまうこともありますからね。でも、結果的には我々を信頼していただいて、弊社取引銀行で進めることにしました。
もちろん銀行へは、キヨシゲ側に立って動くということはしないで、双方の間に立って一番いい方法を考えコンサルティングして欲しいと伝えました。実際にそのように動いてくれたので、よかったと思っています。
小林:現状は根本製作所さんの中で設備やノウハウ、素晴らしい職人さんたちの技術が埋もれてしまっているので、フル活用できる状態をまずは目指したいと思います。
今申し上げているのは5Sを徹底することや、敷地の有効利用に向けて、利用方法の再検討にも着手しています。私からも積極的に意見を出させてもらっているのですが、本当に従業員の方々はみんなとても協力的ですよ。訪問するたびに敷地内がどんどんきれいになっていきます。
また、これからは現状受注している建機の仕事で終わらずに、建築や土木の領域までも広げていきたいです。いまはうまくアクセスできてないだけで、まだまだ、世の中のお客様が求めるものに対して、私たちが提供できることがたくさんあると思っています。今まで以上に、キヨシゲと根本製作所のお客様とも結び付きを強くしていきたいと思います。
今、根本製作所というブランドを残して子会社にしていますが、対お客様との関係においてこのブランドを残すことが大切だと考えているからです。でも、私の頭の中ではキヨシゲも根本製作所も全部1つのOneキヨシゲです。
そして、これからますます後継者の問題や、様々な理由で残念ながら事業をたたまざるを得ない会社がたくさん出てくるはずです。技術もある、社員もいる、ノウハウもいいものを持っているが、なんらかの原因で閉めざるを得ない…と。私たちは今回3社目のM&Aとなったわけですが、これで打ち止めというわけではなく、出会いがあればどんどんキヨシゲに参画いただいて、同じOneキヨシゲとなって双方に良い相乗効果のある事業展開を図りたいと考えています。日本のモノづくりのノウハウ消失を防ぐ一助になればと考えています。
私たちの業界ですと、鋼材ひとつとっても、薄いものも使うけど厚いものも使うし、様々なパーツを使ってひとつのものを作ります。仕入れもするし、スクラップや産廃物も出る。全体を見ればまだまだ領域は広がります。
根本:ちょっと、青臭い言い方になっちゃいますが。小林社長とは、何回か事業ビジョンの話や取引先の増やし方、その規模などのお話をしたとき、私の考えと同じだなと共感する部分がたくさんありました。目指している会社像や事業の将来など、ほぼ、自分が思っていた理想の会社像だったのです。
現状で言うと、ビジョンを実現し続けて、さらに伸ばしているのが小林社長。同じビジョンを夢として語っているのが自分。だから、小林社長と一緒にやれば、「実現だ!」と。キヨシゲグループとなることで、自分も夢の実現ができると思いました。
小林:そう言っていただけると、私も嬉しいですね。
小林:あまり偉そうなことは言えませんが、会社というのは、従業員という仲間がいますから、その仲間の雇用が維持できるような方法というものを考えるのは重要なことで、M&Aは有効な手段だと思っています。
会社をたたんでしまうと、結局従業員はみな路頭に迷ってしまいますからね。その意味でも、経営者はM&Aを利用して、次にバトンを託すことを考える必要があります。もちろん、ずっと愛情をもって経営してきた会社を譲渡するという後ろめたさを感じるというのもあると思いますが、きちんと次にバトンを渡すのは、私は経営者として立派な決断と考えています。
根本:そうですね。少し手前味噌になりますが、今回は大成功のM&Aだと思っています。もちろんまだまだここからスタートなので、ちょっと早いですけど。こんないいパターンって、そうそうないような気がしています。ご譲渡を考えている方に、今回の事例をあたかも普通かのように語ってしまうと、譲渡に対する期待値を上げてしまい、話が違うじゃないかと言われてしまうだろうなと(笑)
そのくらい、満足度の高いM&Aだったと感じています。
根本:ビジョンが一致したことが大きかったと思います。再び、男女の話になりますが(笑)、知らない人とお見合いで結婚するか、お互いに話をして熱愛のうちに結婚するかの違いに近いかと思います。月並みな説明にはなりますが、私はそう思いましたね。
今後の売却を検討される方に1つお伝えとするとしたら、「会ってお話をしてみた方がいいですよ」ということです。好条件で一緒になるよりも、想いが重なる方と一緒になったほうがいいのではないかとは思います。ただ、好条件を望んでいる方もいらっしゃるとは思いますから、そこはバランスをとっていくことが必要ですね。
小林:また男女の話になりそうですね(笑)
根本:高学歴・高収入に目を向けすぎずに、価値観が同じ人と…ということですね。
小林:変な駆け引きじゃなくて、何をしていきたいのか、それはなぜなのか、ということを膝詰めして話したことが良かったと私も思っています。例えば、譲渡金額のことばかりを争点で話していて、話がまとまったとしても、蓋を開けてみたら異なる事業展開の方向性を考えていたとなったら、新体制でスタートしても「こんなはずじゃなかった…」となってしまいますよね。それは不幸ですからね。本心で話す機会を早い段階でつくることをオススメしますね。
成功報酬なしのM&A案件探索・アプローチサービス
M&Aを成功させるポイントである”攻め”のソーシングをサポートします。
M&A(事業買収)・資本提携・事業提携の「案件化(オリジネーション・マッチング)」に特化し、貴社のM&A戦略達成を実現するためソーシング活動をサポートをいたします。
TOPに戻る